さまざまなニュース
AWS生成AI国内事例ブログ「東京海上日動システムズ株式会社様の AWS 生成 AI 事例:金融業界初 AI-DLC Unicorn Gym による開発変革への挑戦」を公開
東京海上日動システムズ株式会社様が金融業界初となる AI-DLC Unicorn Gym を2025年8月に実施しました。本ブログでは、開発生産性の抜本的向上を目指す AI-DLC(AI-Driven Development Life Cycle)の取り組みについて紹介しています。AI-DLC(AI-Driven Development Life Cycle)は要件定義からリリースまでの開発プロセス全体に AI を組み込む手法で、従来2週間かかっていた1スプリントを1日や半日の「Bolt」という単位に圧縮する開発手法です。2日間のワークショップで実際に動作するシステムの初期版を4つのチームが完成させた成果をレポートしています。
ブログ記事「DeepSeek-V3.1 モデルが Amazon Bedrock で利用可能に」を公開
DeepSeek-V3.1 モデルが Amazon Bedrock でフルマネージド基盤モデルとして利用可能になりました。本ブログでは、思考モードと非思考モードを切り替えられるハイブリッドオープンウェイトモデルである点や、以前のバージョンのモデルと比較してツール使用とエージェントタスクにおいてパフォーマンスが改善された点を解説しています。また100超の言語サポートや具体的な使用開始手順も含めて紹介しています。
ブログ記事「Qwen モデルが Amazon Bedrock で利用可能に」を公開
Alibaba の Qwen3 モデル4種類(Qwen3-Coder-480B-A35B-Instruct、Qwen3-Coder-30B-A3B-Instruct、Qwen3-235B-A22B-Instruct-2507、Qwen3-32B)が Amazon Bedrock で利用可能になりました。本ブログでは、各モデルの特徴やユースケースの違い、エージェンティック機能・ハイブリッド思考モード・ロングコンテキスト処理などの新機能について詳しく説明しています。
ブログ記事「Amazon Bedrock における Anthropic の Claude 3.5 Sonnet から Claude 4 Sonnet に移行する」を公開
本ブログでは、Amazon Bedrock における Anthropic の Claude 3.5 Sonnet から Claude 4 Sonnet への移行方法を解説しています。Claude 4 Sonnet はコンテキストウィンドウが 1M トークンに拡張され、ネイティブ推論メカニズムや高度なツール使用機能を導入しています。API の変更点、プロンプトエンジニアリングの考慮事項、新しい拡張思考機能の戦略的活用方法など移行のポイントを紹介しています。
ブログ記事「Amazon Bedrock エージェントで SAP インスタンスを管理」を公開
本ブログでは、Amazon Bedrock Agentsを活用してSAPインスタンスの開始と停止、ヘルス状態とパラメータ値の確認などの基本的なSAP運用タスクの実行を支援する使用例を紹介しています。SAPControl Web サービスと連携する Lambda 関数の作成から Bedrock エージェントの設定まで、自然言語で SAP システムを操作できるソリューションの構築手順を解説しています。
ブログ記事「Amazon Q Developer for GitHub によるインタラクティブなコードレビュー体験の紹介」を公開
本ブログでは、Amazon Q Developer for GitHub に新たに追加された対話型コードレビュー機能について紹介しています。/q コマンドによるインタラクティブな質問機能、スレッド化された検出結果の要約表示、GitHub 内での変更適用など、コードレビューの効率化を実現する新機能を紹介しています。この新機能により、コードレビューの待ち時間が短縮が期待されます。
ブログ記事「Nova Act IDE 拡張機能で AI エージェント開発を加速」を公開
Nova Act IDE 拡張機能が発表され、Visual Studio Code、Cursor、Kiro などの IDE から直接ブラウザ自動化エージェントを構築できるようになりました。本ブログでは、自然言語でワークフローを記述してスクリプトを生成する機能、ノートブックスタイルのビルダーモード、統合されたブラウザテスト機能など、Nova Act 拡張機能の主要な特徴と使用方法を紹介しています。
サービスアップデート
Amazon Nova Act 拡張機能: IDE 内で AI エージェントを構築・テスト
Amazon Nova Act 拡張機能 が発表されました。Amazon Nova Act は、Webブラウザ上でアクションを実行するためのAIモデルです。本機能は、Visual Studio Code や Cursor などの IDE 内で Web ベースの自動化エージェント開発ができる拡張機能です。従来はコーディングとテスト環境の複数のツールを行き来する必要がありましたが、自然言語でのスクリプト作成からブラウザテストまでを 1 つの画面で完結できるようになりました。IDE の拡張機能マーケットプレイスから無償で利用可能です。
Amazon Bedrock AgentCore Runtime、Browser、Code Interpreter が VPC、AWS PrivateLink、CloudFormation、およびタグ付けのサポートを追加
Amazon Bedrock AgentCore の Runtime、Browser、Code Interpreter が VPC 接続、AWS PrivateLink、CloudFormation、タグ付けに対応しました。これまでインターネット経由でのアクセスが必要だった AI エージェントが、VPC 内のプライベートリソース(データベースや内部 API)に直接安全に接続できるようになります。CloudFormation によるインフラ自動化とタグ付けによるコスト管理も可能になり、エンタープライズ環境での AI エージェント運用がより実用的になりました。現在プレビュー版でバージニア北部、オレゴン、シドニー、フランクフルトリージョンで利用可能です。
著者について
木村 直登(Naoto Kimura)
AWS Japan のソリューションアーキテクトとして、製造業のお客様に対しクラウド活用の技術支援を行なっています。最近は AI Agent と毎日戯れており、AI Agent 無しでは生きていけなくなっています。好きなうどんは’かけ’です。